コストコではここ数年、ヘルシー志向なニーズに応える食材がどんどん発売されています!
そのうちのひとつ『大豆のお肉』は、大豆加工食品でありながら、
・お肉のような食感や風味
・低脂質
・高たんぱく
・コレステロールフリー
・食物繊維たっぷり
など、うれしい機能をたくさん備えているおすすめ食材。
つい最近、テレビの情報番組で、次にブームになるアイテムとしても紹介されていました!
興味はあるけどまだまだ使い方がわからない、アレンジの仕方がわからない、というお悩みもある食材でもあると思います。
大豆のお肉には、乾燥していてお水で戻して使うタイプのものもありますが、コストコではそのまま使える大豆のお肉のセットも売られています。これなら、下ごしらえなくいきなり使えるから簡単&時短&楽ちん♪
思い立ったらすぐに使えるのがうれしい!
今日は、このセットに入っているミンチタイプを使うおすすめメニューをご紹介します!

そのうちのひとつ『大豆のお肉』は、大豆加工食品でありながら、
・お肉のような食感や風味
・低脂質
・高たんぱく
・コレステロールフリー
・食物繊維たっぷり
など、うれしい機能をたくさん備えているおすすめ食材。
つい最近、テレビの情報番組で、次にブームになるアイテムとしても紹介されていました!
興味はあるけどまだまだ使い方がわからない、アレンジの仕方がわからない、というお悩みもある食材でもあると思います。
大豆のお肉には、乾燥していてお水で戻して使うタイプのものもありますが、コストコではそのまま使える大豆のお肉のセットも売られています。これなら、下ごしらえなくいきなり使えるから簡単&時短&楽ちん♪
思い立ったらすぐに使えるのがうれしい!
今日は、このセットに入っているミンチタイプを使うおすすめメニューをご紹介します!

名古屋のご当地ラーメン・台湾ラーメンです!
台湾ラーメンは、台湾のご当地メニューではなく、名古屋メシです!
名古屋市内にある中華料理店で働いていた台湾出身の方が作ったのが名前の由来と聞きました。
醤油ラーメンが唐辛子でカラッと辛い!という感じで、コチュジャンとかの辛さとも違い、台湾ラーメンならではの辛さが美味しいんです。
私はその発祥のお店の台湾ラーメンは、むせるほど辛くて1人で全部は食べられないのですが、愛知に住んでいた頃、美味しいからたまに食べたくなる味でした。
先日ご紹介したコストコ新商品の味噌煮込みうどんと同じ、寿がきやの袋麺・台湾ラーメンを使います。
台湾ラーメンは、台湾のご当地メニューではなく、名古屋メシです!
名古屋市内にある中華料理店で働いていた台湾出身の方が作ったのが名前の由来と聞きました。
醤油ラーメンが唐辛子でカラッと辛い!という感じで、コチュジャンとかの辛さとも違い、台湾ラーメンならではの辛さが美味しいんです。
私はその発祥のお店の台湾ラーメンは、むせるほど辛くて1人で全部は食べられないのですが、愛知に住んでいた頃、美味しいからたまに食べたくなる味でした。
今日用事があり目黒に行き、駐車場を利用したから買い物に寄った目黒のドン・キホーテでも売られていて、久しぶりに食べたくなって買って来たんです。
私の家の近所のドラッグストアやスーパーでもけっこう売られていますので、愛知県じゃなくても寿がきやの看板メニューの和風とんこつラーメンより手に入りやすいかと思います。
インスタントの袋麺ということで、インスタントラーメンの作り方でお湯を沸かし麺を3分茹でて粉末スープを入れたらラーメンは出来上がり。
このトッピングに大豆のお肉を使います!
ごま油で大豆のお肉ミンチタイプ、
もやし、
ニラを炒め合わせ、鶏がらスープと醤油少しで味付け。
スープも辛めですが、トッピングも辛くしたければ鷹の爪やラー油を足します。
これを台湾ラーメンにトッピングすれば、
袋麺としてのクオリティけっこう高いと思ってるラーメンですww
野菜もたっぷりなので、これだけで食事を済ませちゃってもOK。
楽ちん!
もちろん豚挽肉を使ってもいいわけですが、大豆のお肉を使うことでお肉の脂っこさが全くないし、食後体が楽です♪
事前に予定してなくて急に作るって時に、豚挽肉のストックが無くても常温保存できる大豆のお肉があれば、野菜だけでは物足りないって時にお肉が入っているような風味と食感と満足感が得られるのですごく便利!
私のおすすめメニューです♪
おうちで楽しむ名古屋メシ、ぜひやってみてください♪
これを台湾ラーメンにトッピングすれば、
袋麺としてのクオリティけっこう高いと思ってるラーメンですww
野菜もたっぷりなので、これだけで食事を済ませちゃってもOK。
楽ちん!
もちろん豚挽肉を使ってもいいわけですが、大豆のお肉を使うことでお肉の脂っこさが全くないし、食後体が楽です♪
事前に予定してなくて急に作るって時に、豚挽肉のストックが無くても常温保存できる大豆のお肉があれば、野菜だけでは物足りないって時にお肉が入っているような風味と食感と満足感が得られるのですごく便利!
私のおすすめメニューです♪
おうちで楽しむ名古屋メシ、ぜひやってみてください♪
☆オマケ☆
創刊!コストコ大百科2021!
✴︎みんなでコロナを乗り越えよう✴︎

最近のおすすめや気になるものはこちら↓
コメント