昨夜大きな地震がありましたね。
みなさまご無事でいらっしゃいますように。
私の住んでいるところもけっこう揺れました。
3.11を思い出す揺れでしたね。
被災された方にはお見舞い申し上げます。
少し前から、ブロガー仲間のRinさんが講師をされている『防災共育管理士』の育成講座を受講させていただいています。

お水は1人1日13L必要!

通販がいい方は、

みなさまご無事でいらっしゃいますように。
私の住んでいるところもけっこう揺れました。
3.11を思い出す揺れでしたね。
被災された方にはお見舞い申し上げます。
少し前から、ブロガー仲間のRinさんが講師をされている『防災共育管理士』の育成講座を受講させていただいています。

整理収納アドバイザーであるRinさんが、防災のための整理収納をメインにテキストの編集にまで携わっていらっしゃり、「防災の知識、意識を高め、大切な命を守る行動をみんなに広げたい」という思いがある有志の方々で立ち上げられた一般社団法人の日本防災共育協会の取り組みです。
受講させていただいて、災害への備えについて改めて考えています。
東日本大震災や大型台風にコロナ禍と、次々に災いがあり、都度備えは大事!と思ってもなぜか慣れてしまう、ってことありませんか?
思い立ったら吉日!
昨日の地震で、しっかり備えよう!と思った方も多いはず。
今日は私がRinさんの講座を受けたりその後に「なるほど!」と思った防災備蓄品の準備についてみなさんに共有させていただきます!
お水は1人1日13L必要!
みなさん、お水の備えは足りていますか?
1日13Lって?
↑こちらにも書かれていました。
まず飲用水として1日3Lは必要。
そして衛生を保つために10L。
Rinさんの講座でも「たしかに!」と思ったことがあります。
これは阪神大震災後や東日本大震災後などにも実際に起こったことであり、将来的に自分が被災した時には自分にも起こり得ることです。
・断水してしまう
↓
・トイレが流せなくなる
↓
・トイレに行く回数を減らそうとしてお水を飲むのを控えるようになる
↓
・水分不足で血流が悪くなる
↓
・心臓発作や脳卒中などで倒れやすくなる
いかがですか?
納得ですよね??!
意識してお水を取れる環境にしないと、現実になる確率が高いと思うと、怖いです。
お水がいかに大切か?どうして大切か?
わかると思います。
トイレが流せなくなる、調理ができなくなる、食器類が洗えなくなる、などの影響は思いつきやすいと思うのですが、実はそれだけではないということ!
今日のRinさんのブログでも備蓄について紹介されていますが、1日1人3L、大規模災害では7日分、安心のためには2週間分の備蓄があるといいとのこと。
なぜかというと、断水した場合に復旧するのに1週間や2週間かかることは普通にあり得るからです!
記憶に新しい最近の台風や地震の後にも、そのように断水が長引いていた地域がありましたよね。
はい、最低限必要なお水を計算してみましょう。
我が家は3人家族です。
3L×7日×3人=63L7日分の備えとして最低限必要なお水は63Lになります!
2週間分なら2倍の126L。
備蓄の方法はいろいろあると思いますが、私はまずコストコでペットボトルの飲用水を常備しています!
コストコのスプリングウォーターは500ml×40本¥758で20L、コストコ安いです!
これと1Lのものも買うことがあります。
お水はローリングストック=消費と備蓄を兼ねてストックしていますが、常に63L必ずあるわけではないです。
あとは大きめのポリタンクやお風呂の残り湯をすぐに抜かない、などの備えが必要ですね!
そしてお水の備蓄で大事なことが、備蓄する場所です!
私は外出しているかもしれないし、子どもは学校や保育園に、などと、どこで被災するかはわからないのです。
自宅に居ても、昨夜の地震のように深夜だった場合、寝室や子ども部屋、などと、みんなそれぞれ居場所が違うかもしれない。
もし部屋に閉じ込められたら?
いくらパントリーやクローゼットにたくさんの備蓄があっても、被災し閉じ込められた場所になければ、しのぐことができないのです。
なので、お水も、寝室、家族それぞれの居室、リビング、などなどに分散してストックするのが大事!
私はRinさんの講座を受けてから、車にも5Lほど載せるようにしています。
先日大雪で3日など車に閉じ込められてしまった方々のニュースもありました。
まずはおうちの中での分散ストックは、今日からできると思うのでみなさんにもおすすめします!
私は普段からミネラルウォーターを飲むから保存期間は通常のものでもいいのですが、普段ペットボトルのお水を常備しないという方には、
7年保存水もおすすめですね! また今度と言わず、今すぐ備えるのがいいのでは?! 今なら楽天お買い物マラソン、明日ならポイントアップデーです。 また車が無くてコストコで買えない方、重いから通販がいい方もいらっしゃいますよね。 |
それからコストコで最近買った防災備蓄品は、

ポータブルトイレです。
40枚入り¥1,498でした。
先ほどのお水のところにも書きましたが、トイレは大事です!
これも車にはもちろん、ワンマイルではないちょっとした普段の外出時にもバッグにひとつでも入れておくのが理想ですよね。
被災して公共交通機関が止まるかもしれない、人が溢れかえって公衆トイレには大行列ができるかもしれない。。。
¥100均でも1個単位で売られているので買ったことがあるのですが、コストコのは安いです!
通販がいい方は、
こちらの簡易トイレが楽天1位とのこと。 |
それからこちらをぜひ明日にでも備えていただきたい!
黒い大容量のポリ袋です!

なぜ?
本当に避難所で生活する必要が出た場合などに、プライベートな空間があるとは思えません。
私はもちろん、中学生の娘が着替える時、どこで着替える?
ポータブルトイレはあるけど、どこで使う?
寒さをどうしのぐ?
例えば70Lや90Lの大きな黒いポリ袋、穴を開けて頭だけ出してすっぽり肩から覆えば着替えたりどうしてもという時にトイレを使う時のパーテーションになるかもしれない。
雨をしのげるかもしれない、寒さをしのげるかもしれない、汚れ物を入れる袋にもできる。
黒ければ、クリアなものと違う用途でも使えるということなんです!
私はRinさんの講座の後すぐに¥100均で購入しました。
みなさんにもおすすめしたいです!
他にも備えたものいろいろあります。
また今後もご紹介していきたいと思っています。
✴︎みんなでコロナを乗り越えよう✴︎

最近のおすすめや気になるものはこちら↓
コメント