先週コストコで、くまさんのボトルのはちみつがクーポンで安く買えました!



こういうシェア購入をしてみました!
3人で合計3セット買い、1本をオーガニックRAWに変える作戦!
これでみんな、両方のはちみつを食べ比べてみることができます♪
ほんと、シェアって楽しい♪
最近、はちみつを使う機会が増えたので、コストコのハニーベアを買うことにしていました。
もともと使っているのは右のトレーダージョーズのハニーベア。
味も好きでアメリカに行った時に何本か買って来て、たまに少しずつ使ってるから1本半年ちょっとはもつのに、今年に入ってから開けた最後のトレジョハニーベアがどんどん減ってしまい、料理でバンバン使ってたらもったいない!となり、久しぶりにコストコの大容量ベアを買おうと決めてたんです。
コストコベア、おっきいですよね!
なんだか数年前までよく買ってたハニーベアとお顔が違う気がします。
味も好きでアメリカに行った時に何本か買って来て、たまに少しずつ使ってるから1本半年ちょっとはもつのに、今年に入ってから開けた最後のトレジョハニーベアがどんどん減ってしまい、料理でバンバン使ってたらもったいない!となり、久しぶりにコストコの大容量ベアを買おうと決めてたんです。
コストコベア、おっきいですよね!
なんだか数年前までよく買ってたハニーベアとお顔が違う気がします。
オーガニックの方にはRAWと書いてあり、こちらにはMIELと書いてあるから、どう違うんだろう?MIELって何?と思い調べたら、MIELとははちみつのフランス語でした!
そうか、カナダは公用語が英語とフランス語だから、2ヶ国語表示されているのですね!
薄い飴色で、クセがなくどなたにも食べやすい美味しさ!
もちろん赤ちゃんやアレルギーのある方は食べないでくださいね。
そのままパンケーキなどにかけたり、カフェラテに入れたり、お料理の甘味としても使えますね。
とはいえ私がはちみつを使うのはそんなにしょっちゅうではなかったんです、これまでは。
はちみつをよく使うようになったきっかけがこちら、コストコで購入したお弁当のレシピ本です。
今日からお買い物マラソンが始まった楽天でも送料無料で購入できます。
このレシピ本は全部、自分で作る冷凍食品なんです!
娘が喜ぶ&私が作りやすいレシピが満載!
この本を見て作ったお弁当にもおうちでのおやつにもおすすめのスイートポテトにもはちみつを使用します。作り方↓
そして、娘がめちゃくちゃ気に入ってヘビロテしそうはおかずにもはちみつを使うんです!
それがこちら↓

味付けは、はちみつ&しょうゆをそれぞれ大さじ2、粒マスタードを小さじ1。
ソーセージは8本のレシピですが、前にやった時レシピ通りだとソースが余ったので、家にあったソーセージ15本全部使いました。
ポイントは、ソーセージに10本ほどの切れ目を切れておくことです。
これにより表面がはじけず、ハニーマスタードソースが絡み味がしっかり付きます。

そのように製氷皿などの冷凍保存が可能な容器に入れて、冷凍しちゃうからです!
細長い氷ができる製氷皿だとソーセージにもぴったりです♪
この製氷皿はDAISOで買いました。
これ、めっちゃ美味しいんです!
娘がすごく気に入っていて喜んでくれます。
朝作ってその日のお弁当にも詰めて、
(メニュー:クリームシチューとパンとソーセージハニーマスタード)
残りを製氷皿に入れました。

フタをして冷凍庫で保存。
お弁当に入れる時には、なんとレンチン10秒の半解凍でいいんです!
お昼に食べる頃にはしっかり解凍されているというわけ。
これ、私が自宅でも試してみましたが、冷凍〜半解凍で入れても美味しさそのままでした!
自分で作る冷凍食品作戦、大成功♪
娘は学校から帰宅して小腹が空いた時に、これを食べたい!って言うこともあります。
食べたい分だけ、1本でも2本でも食べられるのがいいですね♪
もちろんすぐ食べる時には半解凍ではなくレンチン1分くらいしっかり温めてますww
ホットドッグ用のパンに挟んでハニーマスタードソーセージのホットドッグにするのもあり!
まとめて作って冷凍しておけば、朝ごはんにお弁当に休日のランチやおやつに、重宝します♪
750gたっぷり入ったハニーベア、しかも3本セット、ハイコスパで、普段からどんどん使えるのがうれしい!
コストコおすすめ商品です!
✴︎みんなでコロナを乗り越えよう✴︎

最近のおすすめや気になるものはこちら↓
コメント