今年最初のコストコで購入した、知育玩具のご紹介です。
実家で過ごしたお正月、小学生の甥っ子たちも含めて遊べそう!と思い、裏に書いてある説明を読んでみたら、
とってもいい商品だと確信!
というわけで即購入。
『楽しみながら学べる』ようになっています!
まだ歴史を勉強していない子どもでも、ひらがなが読めたらできるのがポイント!
むしろまだ歴史に興味なんてない、という頃からやってしまうのが、私のおすすめでもあります。
しかも、押し付けがましく「これで歴史を勉強しなさい」と言うのではなく、しれっと普通のかるたとして遊ぶのがポイントですね。
それが『楽しみながら学べる』コツ。
特に幼少期から低学年までは「何か詳しくはわからないけど、なんだか知ってる」という感覚のために、先入観なく遊びでいろいろな知識や経験をしてしまうのがいいのです。
教育学部、リトミック講師資格取得、娘の通塾を通して、理論と実体験で実証済みです!
なんと、同じ文字の取り札が複数枚ある!
間違いなのではなく、あえての複数枚!
例えばこの写真の中だと、
新渡戸稲造が「た」、
聖武天皇も「た」。
え!?
どういうことーー?!
って最初は困惑!
義妹が読み札をあいうえお順に並べてみたら、
そして複数枚ある文字多数ww
50音かるた、ではなく、歴史人物かるた、だからこうなるのか。
だから何が起こるのかというと?
お手つき多発!
大人も子どもも関係ない!
頭の文字だけで取ったらお手つきになる可能性が高い!
最後まで聞いて、内容を理解or人物名で取ることが必要!
中1の娘は、小学生の時に日本の歴史まんがを何度も読み返していたうえ、受験勉強もしているから歴史にすごく詳しい。
だから、頭文字では飛びつかないし、人物名が出る前に内容で取る強さがある。
なんにも考えず、または歴史がよくわかっていない状態で、さらによく聞かずに早とちりするとお手つきになるので、大人でも要注意。
私は日本の歴史、得意ではないし、人物名が出るまで確信が持てないから遅れて弱い。
弟は頭文字聞いてはり切って取ってお手つき頻繁していた!笑
小2甥っ子は「僕歴史わかんない」といいながらも頭文字のひらがなをしっかり取って健闘!
取れた札を誇らしげに眺めている。
小4甥っ子は、ちょっと知ってる、例えば織田信長とかの札が取れるとうれしくて、取った直後に裏面にある歴史の説明を読んでる。
これこれ、私が見たかったのはこの光景(*´艸`)
これが楽しみながら学べる光景!
特に小さい子どもは、1枚取れた時にめちゃくちゃ褒めると楽しめますね♪
今、内容を覚える必要は無く、覚えれたらラッキ〜♪っていう気持ちでやるのがいいと思います♪
それから、付録の年表もいいんです!
びろーんと長くて、

平成まで繋がっている!
先日、娘の中学校で、もうすぐ日本政府が施行する新しい学習指導要領に伴うカリキュラム変更の説明会に参加してきました。
娘の中学校からは、ハーバード大学に進学する先輩もいらっしゃるのだけど、その先輩が遊びに来て言うには「日本の数学などはレベルが高いからハーバードでも苦労せずに学べた。苦戦したのは歴史。日本の教育の弱点は、世界水準で見たときに歴史が弱い。」という感想だったとのこと。
なるほど、確かに歴史は、国によって認識が違うし、日本の中だけで学ぶ歴史では世界とギャップがあるんだな、と実感しました。
このかるたで全ては学べないものの、興味をもつきっかけとか、身近に感じるきっかけ、知ってる!って思える体験、などとしてとっても有効だと思います!
そして、さすがコストコ!というのが価格。
箱に書かれている定価は¥1,380。
それがコストコでは¥848。
約4割も安い(*゚▽゚*)!
まさしくお値段以上!
私のおすすめ商品です♪
コメント